- WEMUG
水出しコーヒーとは?

昨今、夏になると街の有名コーヒーショップで水出しコーヒー(=コールドブリューコーヒー)が当たり前のようにラインアップに加わるようになりました。
水出しコーヒー専用のボトルやピッチャーなどの種類も増え、自宅で水出しコーヒーを楽しむ方も増えています。
一方で、水出しコーヒーをまだ飲んだことない方も多くいらっしゃるかと思います。
ホット(お湯出し)と何が違うの?味の特徴は?
どんな豆を選べばいいの?
家でも作れるの?
このあたりの疑問について本日はお答えしていきたいと思います。
目次
1.水出しコーヒーの特徴
1-1 水出しコーヒーの歴史
1-2 現代における水出しコーヒー
2.豆の選び方
2-1 豆の種類
2-2 豆の挽き目
3.自家製水出しコーヒーのすすめ
3-1 道具
3-2 豆と水の分量
3-3 抽出時間
1. 水出しコーヒーの特徴
水出しコーヒーは読んで字のごとく、水でコーヒーを抽出するアイスコーヒーのことを言います。
通常、アイスコーヒーと呼ばれているものは、お湯から抽出したコーヒーを冷ましたり、エスプレッソコーヒーに氷をいれてアイスコーヒーにしたりします。
では、なぜわざわざ水からコーヒーを抽出するのか。水出しコーヒーの歴史にヒントがあります。
1-1水出しコーヒーの歴史
水出しコーヒーはダッチコーヒーとも言われ、17世紀のインドネシアでオランダ人によって発案されたのが起源であるといわれています。
当時は大航海時代。船の上で火を使うことに制限があったことや、当時のコーヒー豆は苦み、エグ味が強く、お湯出しすことでより雑味が抽出されてしまうことから、時間をかけて水でゆっくりと抽出することで、雑味成分等の抽出が軽減され、口当たりがよくなる水出しコーヒーが飲まれるようになったのがダッチコーヒーの始まりだと言われています。
要は、まずい豆を美味しく飲むための知恵だったのです。
また面白いことに、17世紀にダッチコーヒーが日本や韓国に伝わり、アイスコーヒーの文化が根付いた一方で、欧米では忘れられていったのです。
近年、欧米からコールドブリューという形で新しい文化が入ってきたように感じますが、実は日本にはずっと昔から水出しコーヒー、アイスコーヒーの文化がが根付いていたのです。
1-2 現代における水出しコーヒー
翻って現代では、不味いコーヒーをどうにか美味しく飲むという目的ではなく、水出しコーヒーの特徴であるすっきり、さっぱりとした口当たりや果実のようなさわやかな香りを楽しむという目的で水出しコーヒーを楽しむ方がほとんどではないでしょうか。
ホットコーヒーやお湯出しのアイスコーヒーも好きだけど、今日は暑いからすっきり、さっぱりいきたい、まろやかな口当たりを楽しみたい、フルーツとのコラボを楽しみたい、などという時などに水出しコーヒーが好まれます。
2. 豆の選び方
2-1豆の種類
かつては不味い豆を水出しコーヒーにしていたとはいえ、多くの選択肢がある現代。美味しい豆を選びたいですよね。
ホットでは美味しいのに、水出しにすることでホットでは気づかなかった豆の個性が浮き出てくることがあります。抽出する温度によって、、豆の持ち味が変わるのです。
特に、酸味の強い豆は水出しすることで、より酸味を強く感じるようになり、深煎りの豆は水出しコーヒーの特徴であるすっきり、さっぱり感を消してしまうことがあります。
私たちが見つけた黄金律は、苦みとコクが強い豆7割に対して、フルーティーで酸味のある豆3割のブレンドです。
コーヒーらしさを失わず、少しの酸味がさっぱり感を与えてくれるのが美味しいと感じる理由です。これはあくまでも私たちの好みなので、みなさんにとっては違うかもしれません。
ここで伝えたいことは、是非ご自身で豆を色々試してみてくださいということです。初めてお店で飲んだ、自分で作った水出しコーヒーが不味くてもあきらめないでください。きっとあなたのテイストに合う豆があるはずですから。
2-2豆の挽き目
豆の挽き目は中挽きがおすすめです。細挽きの方が水でもしっかりと抽出できるのでは?と考え何度がトライしましたが、全体的に粉っぽく、雑味やえぐみまで抽出されてしまって、水出しコーヒーの長所であるさっぱり・すっきり感が楽しめないことがわかりました。
粗挽きでも何度も何度も試してみましたが、しっかりと抽出できないためとにかく時間がかかります。
コーヒー豆専門店で水出しコーヒー用に挽き目を調整してくれるところもありますので是非お店の人に聞いてみてください。
3.自家製水出しコーヒーのすすめ
水出しコーヒーは外出時にショップで飲むけど、自宅では作れないと思っていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。水出しコーヒーは自宅でも簡単に作れるので、まだ作ったことのない方は是非トライしてみてください。
3-1 道具
水出し専用ピッチャーや弊社が販売している水出しコーヒーを作る専用ボトルWEMUG BREW BOTTLEもおすすめですが、ドリンクポット、ドリッパー、紙フィルターがあれば作ることができます。
3-2 豆と水の分量
豆と水の分量は、コーヒー豆の種類や挽き方によっても異なりますが、おおよその目安としては水100mlに対してコーヒー豆7g~10gといったところです。
3-3 抽出時間
保管する場所の温度にもよりますが、おおよそ8時間~24時間位が目安です。6時間以下ですと、十分に抽出されていなくて生っぽいと感じるかもしれません。一方、24時間置いても濃すぎるということもないので、ご自身の飲みたい時間に合わせて調整して作ってみてください。時間がつくるまろやかな味わいを堪能してみてくださいね。
最後に
いかがでしたでしょうか?水出しコーヒーに興味をもっていただけましたでしょうか?
是非、お店の味とご自身で作った味を比較してみたり、豆を探求してみたりなど、水出しコーヒーを生活に取り入れて楽しんでみてください。
そして、実は水出し飲料はコーヒーだけではなく、水出し緑茶や紅茶もおすすめです。
それに関してはまた別の機会に本ブログでご紹介させていただきます。
それでは、今日も良い一日を!
WEMUG ジャパンチーム